season contents
季節の特集
<開花情報>冬桜・桜
三ツ寺公園
例年の見頃:4月上旬 三ツ寺公園は、10.8ヘクタールの広大な園内に高木800本、低木13,000本あまりが植樹されており、周囲...
詳しくはこちら前橋公園
散り終わり(4/13現在) 例年の見頃:3月下旬~4月中旬 群馬県を形どった「さちの池」や高さ約30mまで噴き上がる大噴水の...
詳しくはこちら鹿の川沼(桜)
例年の見頃:3月下旬~4月上旬 鹿の川沼の土手には約75本の桜が植えられており、開花期間中はライトアップをしています。 ...
詳しくはこちら後閑城址公園
例年の見頃:4月上旬 戦国時代の騒乱期に西上州の要城として存在した後閑城を基に堀切、郭、虎口、櫓台等を当時の形状を基本...
詳しくはこちらふじの咲く丘公園(桜)
例年の見頃:4月上旬 4月上旬にはソメイヨシノなど約60本の桜が楽しめます。また、4月下旬には、約2.3haの園内に全長約250...
詳しくはこちら冠稲荷神社のサクラ
例年の見頃:4月初旬 境内の至る所に桜が咲き乱れます。この神社では、県指定天然記念物の「ボケの花」も見る事ができます。
詳しくはこちら城之内公園
例年の見頃:3月下旬~4月上旬 小泉城の跡に約300本の桜が一斉に開花します。遊具、ミニ動物園もあります。
詳しくはこちら城下町小幡
満開(4/6現在) 例年の見頃:4月上旬~下旬 中世より栄えた小幡氏が滅びた後、織田氏・松平氏が統治した城下町。桜並木周...
詳しくはこちら多々良保安林
例年の見頃:3月下旬~4月上旬 多々良沼の東側に広がります。
詳しくはこちら宝積寺
護山料:大人200円、小人(中学生以下)無料 樹齢150年のしだれ桜を中心に約200本のさまざまな桜が宝積寺を彩り...
詳しくはこちら長柄神社
例年の見頃:4月上旬 町指定天然記念物。邑楽郡の一の宮である長柄神社の歴史を物語るエドヒガンザクラ。樹齢約400年、樹高...
詳しくはこちら桜並木路
例年の見頃:3月下旬~4月上旬 ふるさとの広場沿いの散歩道に咲く約7種321本の桜は、明和に季節の訪れを告げる風物詩。開花...
詳しくはこちら道の駅 水紀行館
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 利根川上流の冷たい清流がつくりだした渓谷、諏訪峡沿いにある。「道の駅・水紀行館」は、...
詳しくはこちら県立女子大前の桜並木
例年の見頃:4月上旬 町道の両側に約360本の桜が咲きます。
詳しくはこちら牛伏山
例年の見頃:4月中旬 青い山脈歌碑、慈母観音、展望台などがあり、関東平野が一望できる素晴らしい眺望。桜の名所としても知...
詳しくはこちら渋川市総合公園
例年の見頃:4月下旬 昭和51年4月に設置された、標高約600メートル、総面積約57.2ヘクタールの公園です。遠くに谷川連...
詳しくはこちら県立敷島公園
県立敷島公園は坂東太郎の名で知られている利根川左岸に位置し、約3,000本もの松林の中にあります。桜の名所として知られてお...
詳しくはこちら丹生湖
例年の見頃:4月上旬~中旬 富岡市営の管理釣り場。通年でヘラ鮒、11月から3月まではワカサギ釣りが楽しめるほか、...
詳しくはこちら赤城南面千本桜
散り終わり(4/13現在) 赤城南面 例年の見頃:4月上旬~中旬 「日本のさくら名所100選」に選ばれた県内屈指の桜並木。国...
詳しくはこちら高崎城址公園
例年の見頃:4月上旬 井伊直政が家康の命を受け高崎に城を構えました。その後安藤家が3代77年間城主をつとめ、この時期に城...
詳しくはこちら一峰公園
例年の見頃:4月上旬~中旬 市街地西方の丘陵の上にあり、春には約100本のサクラの花で丘全体が覆われます。夜間は、堤灯の...
詳しくはこちら大胡ぐりーんふらわー牧場
例年の見頃:4月上旬 16万㎡の敷地に、桜約500本植えられています。
詳しくはこちら赤谷湖記念公園
例年の見頃:4月下旬~5月初旬 相俣ダムによる人造湖で、ボート・釣りが楽しめます。
詳しくはこちら観音山
例年の見頃:3月下旬~4月上旬 ソメイヨシノ、山桜、八重桜など、約3,000本もの桜が咲きます。開花中はライトアップを行いま...
詳しくはこちら佐久発電所
例年の見頃:4月上旬~中旬 樹齢約70年のソメイヨシノが約100本あり、高さ約75mのサージタンクと桜のコントラストが...
詳しくはこちら菅塩沼のサクラ
例年の見頃:4月上旬 沼の北は林状で南は並木状、延長約1,500mにソメイヨシノ約50本が植えられています。
詳しくはこちら妙義山さくらの里
例年の見頃:4月中旬~5月上旬 4月中旬から50余種の桜約15,000本が時期を変えて開花します。また、きのこ館が併設されていて...
詳しくはこちら華蔵寺公園
2020年3月10日(火)から5月31日(日)まで臨時休園 例年の見頃:3月下旬~4月上旬 ソメイヨシノ約1,000本のほか、4...
詳しくはこちら中正寺
例年の見頃:4月中旬 中正寺のしだれ桜は樹齢約500年、群馬県の天然記念物に指定されています。永正年間(1504~1521)に...
詳しくはこちら柄杓山
例年の見頃:4月中旬 桐生国綱によって築かれ、本丸を斗口、二の丸・三の丸を柄の形に配した梯郭構造をとっていました。 標...
詳しくはこちら八瀬川のサクラ
例年の見頃:4月上旬 約760mの両岸に、約150本のソメイヨシノが植えられています。
詳しくはこちら黒保根運動公園
例年の見頃:4月上旬~中旬 わたらせ渓谷鉄道水沼駅から徒歩すぐの渡良瀬川河川敷にある運動公園です。ソフトボール場3面、...
詳しくはこちら世良田東照宮のサクラ
例年の見頃:4月上旬 徳川三代将軍家光公の時、日光東照宮の大改築が行われた際に、日光にあった奥社、拝殿を徳川氏発祥の...
詳しくはこちら水の広場(桜)
例年の見頃:4月中旬 総合運動公園を中心として、草木湖一周全国マラソン大会、草木湖オープンテニス大会などを行っています...
詳しくはこちら鶴生田川の桜
館林さくらとこいのぼりの里まつり:中止 さくらまつり期間:中止 例年の見頃:3月下旬~4月上旬
詳しくはこちらながめ公園(ながめ余興場)(桜)
例年の見頃:4月上旬~中旬 高津戸峡の眺めが良いことから名付けられた「ながめ公園」では、毎年秋に関東菊花大会を開催しま...
詳しくはこちら桐生が岡公園
※臨時休園中 例年の見頃:4月上旬 約430本の桜が植えられており、多くの花見客で賑わいます。
詳しくはこちら大塩湖
例年の見頃:4月中旬 春は桜、夏はボート、秋は紅葉、冬は渡り鳥と四季折々楽しめます。湖の周囲には桜が約1,000本、アジ...
詳しくはこちら水道山公園
例年の見頃:4月上旬 大川美術館から隣接する水道山公園の展望台からは市街を一望でき、見晴らしの良さ抜群です。水道山記念...
詳しくはこちら妙義神社
例年の見頃:4月上旬 妙義山主峰白雲山の中腹に、老杉に囲まれて社殿がたつ江戸時代の黒漆塗り権現造りで、本殿は国指定重要...
詳しくはこちら桐生市運動公園
例年の見頃:4月上旬 市民の総合レクレーションの場として親しまれている運動公園では、約200mの道が花のトンネルとなります。
詳しくはこちら桜山森林公園
例年の見頃:4月中旬~下旬 国指定名勝および天然記念物である冬桜の有名な桜山の一部を整備し、平成2年に完成した県立森...
詳しくはこちら吾妻公園(桜)
例年の見頃:4月上旬 季節ごとに桜、チューリップ、紫陽花、花菖蒲、ツツジなどが咲き、「チューリップまつり」や「花菖蒲ま...
詳しくはこちら桜山森林公園(冬桜)
例年の見頃:11月~12月(冬桜) 冬桜は、別名をコバザクラ(小葉桜)といい、ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されてい...
詳しくはこちら沼田公園
御殿桜 満開(4/6現在) 御殿桜二世 満開(4/6現在) 入口 開花(5~7分咲き。4/6現在) 例年の見頃:4月上旬~中旬 公...
詳しくはこちら【一本桜】発知のヒガンザクラ
開花(1分~3分咲き。4/6現在) 例年の見頃:4月中旬 群馬県指定天然記念物。 発知地区を見渡す高台にあり、樹勢は良好で、...
詳しくはこちら【一本桜】上発知のシダレザクラ
つぼみ(7~8割 赤いつぼみ。4/6現在) 例年の見頃:4月中下旬 山の残雪と桜のコントラストが見事で、フォトスポットとし...
詳しくはこちら山妻有のサクラ
例年の見頃:4月下旬 樹勢が良く立派なエドヒガンザクラ。市指定天然記念物。
詳しくはこちら石割桜
例年の見頃:5月上旬 大石を割って根が出ているカスミザクラ。市指定天然記念物。
詳しくはこちら薗原湖
片品渓谷をせき止めてつくられた湖で、周辺の広葉樹が美しく春には、湖の淵に連なる約60本のソメイヨシノが蒼い水面にきらめ...
詳しくはこちら老神温泉
例年の見頃:4月中旬~下旬 片品渓谷沿いに並ぶ約50本のソメイヨシノ。温泉街を彩ります。
詳しくはこちら岩井桜並木と水仙畑
例年の見頃:4月上旬~中旬 東吾妻町は全国でも有数のラッパ水仙の名所です。4月上旬から4月中旬頃には岩井親水公園周辺で...
詳しくはこちら【一本桜】天照寺のシダレザクラ
例年の見頃:4月中旬 樹齢推定200年。 詫びを感じさせる寺と桜の組み合わせが観る人を魅了します。
詳しくはこちら箱島発電所のサクラ
例年の見頃:4月中旬 鉄管が埋めてある溝の土手に咲くソメイヨシノ。 道路をまたいで200m以上も続く様子は見応...
詳しくはこちら旧岩島第二小学校のお蒔き桜
例年の見頃:4月中旬 松谷(旧岩島第二小庭端)の桜。 町一番に咲くサクラは、麻の種を蒔く時期を知らせる大切...
詳しくはこちら大運寺のシダレザクラ
合併前の旧坂上村の時代から大運寺は桜の名所だった。同寺で最も古木のシダレザクラは山門をくぐる手前にあります。高さ10...
詳しくはこちら大隅桜
例年の見頃:4月中旬 JR郷原駅下車、徒歩15分。 駅前から古谷方面の岩櫃山登山口手前を左手へ50mにあるエドヒガン...
詳しくはこちら生原観音堂のしだれ桜
ごつごつと険しい岩櫃山の南、東吾妻町大字三島の「生原観音堂のしだれ桜」 樹勢は衰え、華やかさはかつてほどではないが...
詳しくはこちら応永寺の桜
例年の見頃:4月中旬 東吾妻町岩下の応永寺で、サクラと檀家(だんか)が育てた菜の花が咲き、ピンクと黄色のコントラスト...
詳しくはこちら三福寺のシダレザクラ
例年の見頃:4月下旬 標高は約700m。本堂の前に立ち、花をつけた長い枝をゆるりと下げて、山間の遅い春を祝福する。 ...
詳しくはこちら【一本桜】下川田のシダレザクラ
8部咲き(3/31現在) 例年の見頃:4月中旬 1本桜越しに見える雪山や河岸段丘など雄大な景色が魅力。
詳しくはこちら【嬬恋村】吾妻川沿い桜並木
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 JR万座・鹿沢口駅近くの吾妻川堤防沿いの桜並木。 開花とともにライトアップしています...
詳しくはこちら多々良沼公園(桜)
園内には100本を超える桜があり、春になるとソメイヨシノを楽しむ事が出来ます。
詳しくはこちら頼母子のシダレザクラ
海老瀬 頼母子(たのもし)、薬師堂のシダレザクラは高さ約16メートル、幹の周り約2.5メートル、枝幅約9メートルの巨木で、樹...
詳しくはこちら【四万温泉】奥四万湖周囲の桜
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 ”四万ブルー”の青と鮮やかなピンク色のコントラストはどこか不思議な世界の風景のように思えます
詳しくはこちら【四万温泉】四万清流の湯桜
例年の見頃:4月下旬~5月上旬 青く美しい四万川と川沿いに広がる桜をご覧いただけます
詳しくはこちら【四万温泉】日向見薬師堂の桜
例年の見頃:4月下旬~五月上旬 国指定重要文化財 日向見薬師堂に寄り添うように咲く、どこか歴史を感じさせるつつましやか...
詳しくはこちら