tourist information
観光情報
<世界遺産>田島弥平旧宅
伊勢崎市境島村の蚕種製造農家であった田島弥平は、1863年(文久3)に換気システムを取り入れた革新的な蚕室構造を開発し、自然の通風を重視する「清涼育」を大成しました。この蚕室構造は弥平が著した養蚕書「養蚕新論」「続養蚕新論」によって各地に広まり、近代養蚕の原型となりました。また、島村の人たちは蚕種の直輸出を通じた海外交流を行いました。
田島弥平旧宅とその周辺の観光スポットをご紹介いたします。
県央エリア
伊勢崎市
いせさきもんじゃ
織物の町伊勢崎の旦那衆が東京へ取引に行き、持ち帰ったのが始まりとされ、駄菓子屋のおやつメニューとして広まりました。味...
詳しくはこちら
東部エリア
太田市
世良田東照宮(桜)
徳川三代将軍家光公の時、日光東照宮の大改築が行われた際に、日光にあった奥社、拝殿を徳川氏発祥の地に移築したものが、現...
詳しくはこちら
東部エリア
太田市
世良田東照宮
三代将軍徳川家光により、日光東照宮の元社殿や宝物などを移築したもので、徳川氏発祥の地の東照宮として知られています。拝...
詳しくはこちら
東部エリア
太田市
道の駅おおた
太田市の新鮮野菜や果物をはじめ、市内外から「ここでしか、ここでなら」の品々を取り揃えています。食事は店内にて販売して...
詳しくはこちら
県央エリア
伊勢崎市
世界遺産 田島弥平旧宅
通風を重視した蚕の飼育法「清涼育」を大成した田島弥平の旧宅です。文久3年(1863年)に建てた住宅兼蚕室は瓦葺き総2階建てで...
詳しくはこちら
県央エリア
伊勢崎市
いせさき明治館
外観は洋風、居室は和室の和洋折衷の造りが特徴。館内で季節に合わせた伊勢崎銘仙を常時展示しています。また、銘仙の生地を...
詳しくはこちら