hot springs
極上の「温泉王国」ぐんま
ぽかぽか、しっとり 塩化物泉
温泉水1kg中の含有成分が1,000mg以上で、陰イオンの主成分が塩化物イオンの温泉。
国内では単純温泉に次いで多く、約27%を占め、県内にも広く分布します。塩分による殺菌効果のほか、塩分が肌の表面に薄い膜をつくって水分の蒸発を抑えて体を温め、血行を良くし、湯冷めしにくくなるなどの効果が期待できます。
効能 | きりきず、抹消循環障害、皮膚乾燥症・冷え性、うつ状態などの心の健康に対する効果が期待できます。 |
---|
宮山温泉
川場村にある里山、後山の麓にある一軒宿です。後山の山頂へは約30分で到着、360度の大パノラマが楽しめます。すっきりとして...
詳しくはこちら榛名湖温泉
美人画で有名な画家、竹久夢二がこよなく愛したという、群馬の代表的な観光スポットの一つ、榛名湖半にあります。榛名湖は194...
詳しくはこちら倉渕温泉
昔の信州街道、現在の国道406号線沿いにあります。三百年前にはすでに温泉が利用され、当時の人びとは「たまご湯」と呼んで親...
詳しくはこちら磯部温泉
磯部駅北側、碓氷川沿いの温泉街。温泉水を使った磯部せんべい、ふわふわ豆腐鍋、砂塩風呂などが名物です。
詳しくはこちら八塩温泉
名勝の三波石峡や、冬桜で名高い桜山の近く、昔は「塩の湯口八カ所」と呼ばれ、このあたりで塩が採れたことが名前の由来。塩...
詳しくはこちら坂口温泉
古くから地元の人々に親しまれてきた一軒宿。裏手にはかつて「薬師湯」と呼ばれていたことの名残りの石仏が並んでいます。炭...
詳しくはこちら湯端温泉
作曲家の服部良一が「青い山脈のイメージにぴったり」と言ったのが高崎市吉井地区の牛伏山。そのふもとにあるのどかな雰囲気...
詳しくはこちらくらぶち相間川温泉
高崎の倉渕地区に湧く、茶色の濃いにごり湯。鉄分と塩分を多く含んだ温泉は、あまりに成分が濃いため朝には皮膜ができるほど...
詳しくはこちら倉渕川浦温泉
高崎市倉渕地区から浅間山や北軽井沢へと向かう峠の登り口、山の中の閑静な公共宿泊施設に湧きます。黄金色の温泉は、神経通...
詳しくはこちら野栗沢温泉
野生動物が傷を癒やすといわれる温泉で、今でも渡り鳥の青バトが5月~10月頃に温泉を飲む姿が見られます。野趣に富んだ一軒宿...
詳しくはこちら北橘温泉
戦国時代に山城にあった高台にあります。渋川や高崎、前橋の夜景、利根川や榛名山の雄大な景色などのすばらしい眺望と、さま...
詳しくはこちら小野上温泉
つかると分かる程のぬるぬる感のあるやわらかいお湯が特徴で、うるおいのある肌にする「美人の湯」として、古くから親しまれ...
詳しくはこちら梨木温泉
赤城東南麓の清流沿いにある一軒宿。坂上田村麻呂が東征の折りに開湯したとの伝説が残る古湯で、褐色の塩化物泉はリウマチや...
詳しくはこちら高山温泉
「県立ぐんま天文台」のある美しい山村、高山村に湧く温泉。素朴な味わいと充実した設備の二つの日帰り温泉施設があり、一方...
詳しくはこちら吾妻峡温泉
吾妻渓谷の近くに湧き、町営の宿泊施設でも利用しています。わずかに茶色をおび、ぬるめで温泉臭のある温泉は、いつまでもゆ...
詳しくはこちら鳩ノ湯温泉
浅間隠温泉郷の一つ。白濁した湯の色が特徴。昔、傷ついた鳩が温泉につかって傷を治したのが始まりといわれ、江戸時代には湯...
詳しくはこちら薬師温泉
浅間隠温泉郷の一つ。二百年以上前から自噴する天然温泉で、リウマチや神経痛に効きます。豊かな自然に囲まれており、新緑や...
詳しくはこちら半出来温泉
国道144号線沿いにあり、JR吾妻線の袋倉駅から遊歩道を歩き、吊り橋を渡ると10分ほどで到着。野趣あふれるぬるめの温泉は、地...
詳しくはこちらつま恋温泉
昭和初期から続く旅館がボーリングに成功し、1993に湧出した温泉。茶褐色のにごり湯は、神経痛や皮膚病、婦人病などに効能が...
詳しくはこちら本白根温泉
日本百名山の草津白根山、浅間山、四阿山をはじめとする、美しい山々を望む高原に湧きます。一軒宿のリゾートホテルでは山々...
詳しくはこちら奥嬬恋温泉
森林浴に、山菜採りや紅葉見物、スキーやキャンプなどのスポーツが楽しめるバラギ高原。そこに湧く、塩化物泉の温泉で、神経...
詳しくはこちら