hot springs
極上の「温泉王国」ぐんま
いきいき、さらさら 硫酸塩泉
「傷の湯」「痛風の湯」「脳卒中の湯」「美肌の湯」などニックネームの多い温泉。 成分の働きによる鎮静効果やコラーゲン生成効果などがきりきずや痛風を緩和。硫酸イオンは血管を広げ、血液の流れを良くする働きがあることから高血圧症や動脈硬化などを防ぎ、また皮脂を落として美肌効果もあるといわれます。塩分の作用で殺菌・保温効果も高い温泉です。効能 | きりきず、抹消循環障害、冷え性、皮膚乾燥症など。石膏泉はほかに湿疹・ニキビなどへの効果も期待できます。 |
---|
赤岩温泉
湯宿温泉の隣り、国道17号線沿いに建つ一軒宿です。地下400mから湧き出す温泉は、胃腸病や皮膚病、リウマチなどに効きます。
詳しくはこちら水上温泉
群馬を代表する温泉の一つです。開湯は永禄年間(1558~1570)といわれる歴史ある温泉地で、昔は利根川の川底から温泉が湧き...
詳しくはこちら法師温泉
日本を代表する秘湯の一つ。旧国鉄時代の宣伝で一躍脚光を浴びました。静かな山奥という立地、国の登録有形文化財の本館や湯...
詳しくはこちら座禅温泉
年間200日も滑走できる丸沼高原のスキー場のゲレンデに湧いています。日光や尾瀬、日光白根山、丸沼、菅沼などの観光スポット...
詳しくはこちら上牧温泉
利根川の清流沿いに数軒の宿が並びます。国の国民保養温泉郷に指定され、温泉病院があるなど温泉の効能は折り紙つき。きりき...
詳しくはこちら高原千葉村温泉【休止中】
川古温泉と猿ヶ京温泉の間にあります。季節や天候によって緑や茶、乳白色などに変化する七色の温泉は、神経痛や婦人病、高血...
詳しくはこちら湯宿温泉
三国街道沿いにある、熱めのすっきりとした入り心地の温泉です。湯の町情緒ある佇まいは、熱狂的なファンが多いといいます。...
詳しくはこちら猿ヶ京温泉
赤谷湖畔にある群馬を代表する温泉地の一つ。源泉は江戸時代初期には発見されたといわれます。地名の由来は、上杉謙信が門出...
詳しくはこちら霧積温泉
清流、霧積川のほとりにある秘湯です。ぬるめの、やさしい入り心地の温泉は格別。さらに映画やドラマになった森村誠一著の推...
詳しくはこちら伊香保温泉
古くは万葉集や古今集にも詠まれた、湯の町伊香保温泉。400年余りの歴史をもつ石段街を中心としたそのたたずまいは、古き...
詳しくはこちら花敷温泉
源頼朝が詠んだとされる「山桜夕日に映える花敷きて谷間に煙る湯にぞ入る山」という和歌が名前の由来とも。山里の川沿いにあ...
詳しくはこちら尻焼温泉
川底から温泉が湧き出し、川がそのまま風呂となる”天然露天風呂”で有名。ユニークな名前は、痔病に効くとされ、昔、川原の穴...
詳しくはこちらたんげ温泉
中之条町から沢渡温泉に行く途中にある、渓流、反下川(たんげがわ)沿いにある一軒宿です。近くには美しい滝などがあり、自...
詳しくはこちら沢渡温泉
無色透明の肌にやさしい泉質は「一浴、玉の肌になる美人の湯」といわれています。草津温泉の仕上げ湯として昔から尊ばれ、地...
詳しくはこちら応徳温泉
応徳年間(1084~1086)に発見され、やわらかな入り心地の温泉は、草津温泉の仕上げ湯として長い間親しまれてきました。昔は...
詳しくはこちら松の湯温泉
国名勝の吾妻峡からほど近くにある、素朴な雰囲気の山の一軒宿です。山中に湧くぬるめの温泉は、高血圧などによく効くといわ...
詳しくはこちら川中温泉
「日本三美人の湯」の一つ。温泉は川の中から湧出し、肌の色を白くする効果があることから、とりわけ女性に人気。一軒宿の地...
詳しくはこちら川原湯温泉
源頼朝が浅間山麓に狩りに出かけた折に発見したとも伝えられる川原湯温泉。約450年前、突然温泉が出なくなったため鶏をいけに...
詳しくはこちら奥軽井沢温泉
浅間山麓の森の中にあるリゾートホテルの敷地内に、平成15年に湧出しました。地下約1,600mから湧き出す温泉は、神経痛や皮...
詳しくはこちら鬼押温泉
浅間山の観光スポット、鬼押出しの近くにある大型リゾートホテルの敷地内に湧出した温泉です。肌にやさしく、やわらかな入り...
詳しくはこちら四万温泉
清冽な水の流れる四万川に沿って日向見、ゆずりは、新湯、山口、温泉口と5つの地区が細長く連なる温泉街。喫茶店や遊技場など...
詳しくはこちら