tourist information
観光情報
洞窟観音・山徳記念館・徳明園
「普段は入ることができない」特別拝観をガイドが案内
◇洞窟観音
呉服商・山田徳蔵によって大正8年着工され、50年の歳月をかけて作られたものです。洞窟内の坑道は、長さ400mをこえ、幾多の巨石銘石を配した洞窟内の大小空間は、彼岸の楽土をイメージし、深山幽谷を写し、大瀑布、渓流になぞらえ、それぞれを背景に石彫の名工、楽山が生涯かけて彫刻した御影石の観音像39体が他の石彫群と共に安置され神秘的な法悦の世界を繰りひろげています。
◇徳明園
洞窟観音と同様に造成が進められた回遊式日本庭園です。スケールの大きさで北関東一の名園として評価されていて、群馬の銘石、 三波石を主として全国から集められた数多くの石造物や巨岩で構築され、一部には枯山水をも配しています。初春の岩つつじや桜、初夏の紫陽花、秋には燃えるような紅葉、冬には壮厳な美しさとなる雪景色等、四季の様々な移ろいの舞台となって人々を楽しませてくれます。
◇山徳記念館
山田徳蔵のコレクションの中に「のらくろ」で有名な近代漫画の新時代を開いた北沢楽天の作品が多数含まれており、その資料を展示しています。
DC特別企画
イベント名 | (1)特別拝観ガイド案内 (2)「いけばな展」 (3)「日本の漫画の夜明け 企画展」 | 開催期間 | (1)4/26(日)、5/3(日・祝)、6/7(日) 14:00~各回 当日受付先着10名(定員に達しても対応可能)、ヘルメット着用(洞窟観音で用意)、事故発生時の場合の署名、特別拝観料1,200円(特別拝観記念御朱印と当主によるガイド料込)、歩きやすい靴の着用 (2)6月5日(金)~9日(火) (3)4月1日(水)~6月30日(火) |
---|---|---|---|
内容 | (1)「普段は入ることができない」特別拝観をガイドが案内します。 (2)毎年8月に実施している「いけばな展」を6月に前倒しし、開催します。 (3)山徳記念館では、江戸時代から遡り、明治・大正・昭和にかけて描かれた貴重な漫画本展示を行います。 |
エリア
西部エリア
市町村
高崎市
連絡先
洞窟観音・山徳記念館・徳明園
所在地
洞窟観音・山徳記念館・徳明園/高崎市石原町2857
営業時間
夏期10:00~16:00、4~11月の土・日曜日、祝日は17:00まで、(所要時間、洞窟観音・徳明園・山徳記念館を見学した場合の目安時間)約60分
駐車場
無料