tourist information
観光情報
<世界遺産>荒船風穴
夏でも2℃前後の冷風が自然に吹き出す場所に、1905年(明治38)〜1914年(大正3)にかけて建設された蚕種の貯蔵施設です。蚕種を冷蔵し蚕の「ふ化」を遅らせることで、養蚕を年に複数回行うことを可能とし、生糸増産に貢献しました。日本一の貯蔵能力を誇り、国内をはじめ朝鮮半島からも蚕種の貯蔵を請け負い、昭和10年頃に電気による冷蔵が普及するまで活躍しました。
荒船風穴とその周辺の観光スポットをご紹介いたします。
西部エリア
下仁田町
荒船風穴
2014年「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産として世界文化遺産に登録された「荒船風穴」。 1905年(明治38年)、地元の...
詳しくはこちら
西部エリア
下仁田町
神津牧場
標高1,000m、387haの広大な敷地でイギリス原産のジャージー牛約200頭がゆったりと暮らす神津牧場。 自然豊かな草原でのんび...
詳しくはこちら
西部エリア
下仁田町
下仁田温泉
ネギとこんにゃくの名産地として知られる下仁田町にある一軒宿。 温泉の泉質は、日本でも数少ない「含二酸化炭素炭酸水素...
詳しくはこちら
西部エリア
南牧村
黒瀧山不動寺
黒瀧山にある山岳信仰の霊場。行基作と伝わる不動明王を安置したのが始まりと伝わっています。
詳しくはこちら
西部エリア
富岡市
妙義山・妙義神社
妙義山の主峰、白雲山の中腹にある鮮やかな朱色の「総門」見事に装飾された「唐門」の奥には黒漆塗り権現作りの豪華絢爛な本...
詳しくはこちら