hot springs
極上の「温泉王国」ぐんま
吾妻エリア
自然湧出量日本一の「草津」、日本屈指の高所温泉「万座」、清流沿いの湯の町「四万」、川の中の露天風呂「尻焼」など、ぐんまの温泉力、凝縮。
中之条町・長野原町・嬬恋村・草津町・高山村・東吾妻町
四万温泉
例年の見頃:10月下旬~11月上旬 群馬県を代表する温泉地。吾妻川支流四万川の上流にある日本初の国民保養温泉である。古...
詳しくはこちら花敷温泉
源頼朝が詠んだとされる「山桜夕日に映える花敷きて谷間に煙る湯にぞ入る山」という和歌が名前の由来とも。山里の川沿いにあ...
詳しくはこちら尻焼温泉
川底から温泉が湧き出し、川がそのまま風呂となる”天然露天風呂”で有名。ユニークな名前は、痔病に効くとされ、昔、川原の穴...
詳しくはこちら草津温泉
自然湧出量日本一で美肌効果も高い抜群の泉質を誇る草津温泉。「古くは恋の病以外ならどんな病気でも治る」と言われたとか。...
詳しくはこちらたんげ温泉
中之条町から沢渡温泉に行く途中にある、渓流、反下川(たんげがわ)沿いにある一軒宿です。近くには美しい滝などがあり、自...
詳しくはこちら大塚温泉
国道145号線沿いののどかな山里にあり、ぬるめの温泉がゆったりとした入り心地。慶長年間(1596~1615)には隆盛を極めたとい...
詳しくはこちら高山温泉
「県立ぐんま天文台」のある美しい山村、高山村に湧く温泉。素朴な味わいと充実した設備の二つの日帰り温泉施設があり、一方...
詳しくはこちら沢渡温泉
無色透明の肌にやさしい泉質は「一浴、玉の肌になる美人の湯」といわれています。草津温泉の仕上げ湯として昔から尊ばれ、地...
詳しくはこちら応徳温泉
応徳年間(1084~1086)に発見され、やわらかな入り心地の温泉は、草津温泉の仕上げ湯として長い間親しまれてきました。昔は...
詳しくはこちら吾妻峡温泉
吾妻渓谷の近くに湧き、町営の宿泊施設でも利用しています。わずかに茶色をおび、ぬるめで温泉臭のある温泉は、いつまでもゆ...
詳しくはこちら松の湯温泉
国名勝の吾妻峡からほど近くにある、素朴な雰囲気の山の一軒宿です。山中に湧くぬるめの温泉は、高血圧などによく効くといわ...
詳しくはこちら川中温泉
「日本三美人の湯」の一つ。温泉は川の中から湧出し、肌の色を白くする効果があることから、とりわけ女性に人気。一軒宿の地...
詳しくはこちら鳩ノ湯温泉
浅間隠温泉郷の一つ。白濁した湯の色が特徴。昔、傷ついた鳩が温泉につかって傷を治したのが始まりといわれ、江戸時代には湯...
詳しくはこちら温川温泉
浅間隠温泉郷の一つ。眼の病に効くホウ酸を含んだ温泉として知られます。「目の湯」と呼ばれる元湯が温川の川原にあり、一軒...
詳しくはこちら薬師温泉
浅間隠温泉郷の一つ。二百年以上前から自噴する天然温泉で、リウマチや神経痛に効きます。豊かな自然に囲まれており、新緑や...
詳しくはこちら北軽井沢温泉
浅間山のふもとに広がるリゾート地、北軽井沢にある温泉です。無色透明で、やわらかな入り心地の温泉と、高原のさわやかな空...
詳しくはこちら川原湯温泉
源頼朝が浅間山麓に狩りに出かけた折に発見したとも伝えられる川原湯温泉。約450年前、突然温泉が出なくなったため鶏をいけに...
詳しくはこちら半出来温泉
国道144号線沿いにあり、JR吾妻線の袋倉駅から遊歩道を歩き、吊り橋を渡ると10分ほどで到着。野趣あふれるぬるめの温泉は、地...
詳しくはこちらつま恋温泉
昭和初期から続く旅館がボーリングに成功し、1993に湧出した温泉。茶褐色のにごり湯は、神経痛や皮膚病、婦人病などに効能が...
詳しくはこちら本白根温泉
日本百名山の草津白根山、浅間山、四阿山をはじめとする、美しい山々を望む高原に湧きます。一軒宿のリゾートホテルでは山々...
詳しくはこちら万座温泉
群馬県の北西部、長野県に接する標高約1,800mの高地に位置する温泉地。1日540万Lの豊富な湯量と泉質の良さで知られています...
詳しくはこちら奥嬬恋温泉
森林浴に、山菜採りや紅葉見物、スキーやキャンプなどのスポーツが楽しめるバラギ高原。そこに湧く、塩化物泉の温泉で、神経...
詳しくはこちら奥軽井沢温泉
浅間山麓の森の中にあるリゾートホテルの敷地内に、平成15年に湧出しました。地下約1,600mから湧き出す温泉は、神経痛や皮...
詳しくはこちら鬼押温泉
浅間山の観光スポット、鬼押出しの近くにある大型リゾートホテルの敷地内に湧出した温泉です。肌にやさしく、やわらかな入り...
詳しくはこちら鹿沢温泉・新鹿沢温泉
国天然記念物のレンゲツツジの群落地として知られる湯の丸高原。その入り口にあたる、湯ノ丸山と棧敷山に挟まれた谷あいにあ...
詳しくはこちら